掲載日 | 媒体 | タイトル | 内容 |
1997/7/1 | 書店経営 | 書店訪問記 ますや書店 | パソコン通信で情報交換 |
1998/2/25 | 全国書店新聞 | 本屋さんのパソコン入門「パソコン雑誌管理の教育と対策 | 滋賀県の書店さんが独自開発した外商ソフトはプロ並 |
1998/10/14 | 全国書店新聞 | 本屋のうちそと(コラム) | 「楽樂ほんやさん外商版」を使うことにしました |
1998/11/11 | 全国書店新聞 | 本屋さんが作った外商管理ソフト「楽樂ほんやさん」 | 書店人が作った書店外商ソフトの紹介 |
1998/11/25 | 全国書店新聞 | 本屋さんの情報論「本屋さんで使うソフト」 | 「楽樂ほんやさん外商版」のサポートはパティオ |
1999/7/29 | 全国書店新聞 | 参加書店、強い関心「楽樂ほんやさん」説明会 | 京都書店商業組合で説明会開催 |
1999/10/27 | 全国書店新聞 | 「楽樂ほんやさん」の一年間をふりかえる | 東京説明会の案内をかねて |
2000/7/11 | 出版ニュース | 「楽樂ほんやさん」からみる書店外商 | 楽樂ほんやさんを使えば省力化できる |
2000/7/27 | 新文化 | パソコン活用で商売の可能性を追及「ますや書店」 | 「楽樂ほんやさん」近く改訂版をリリース |
2000/10/11 | 出版ニュース | 書店のPOSレジ | ラクプロと組み合わせて使えるPOSを開発中 |
2000/11/11 | 出版ニュース | 小学館からパソコン3000台 | 新バージョン「ラクプロ」リリース開始 |
2000/12/1 | ノンノコミニュケーション | 全国縦断店頭からこんにちは ますや書店 | パソコンでデータ管理 |
2001/3/1 | しゅっぱんフォーラム | 噂の個性派ホームページ拝見 ますや書店 | ネットは大きな鍵。書店同士でコミニュケーション |
2001/5/30 | 全国書店新聞 | 本屋さんのパソコン活用パート2(11)外商管理ソフトで楽々管理 | 秋田と名古屋の書店さんでの楽樂ほんやさん導入実例 |
2002/3/6 | 全国書店新聞 | 書店が開発した業務支援ソフトで勉強会 | 北海道組合でラクプロの説明会を開催 |
2002/6/1 | 書店経営 | 書店訪問記 三信堂 | 楽樂ほんやさん商品化 |
2002/10/11 | 全国書店新聞 | 店売管理、低コストで実現 | ラクプロを使えば、小さな店でも単品管理ができます |
2002/10/14 | 文化通信 | 書店が自ら進めるIT化 | ラクPOS完成 |
2002/10/20 | 新文化 | 共同でPOS開発 | 大阪組合で説明会を開催 |
2002/10/28 | 文化通信 | 書店人による書店のためのPOSソフト | 大阪組合での説明会に九州からも参加 |
2002/12/19 | 新文化 | POS活用法と導入メリット(一面) | 初心者のためのPOS講座 |
2003/5/1 | 文化通信 | 生き残り賭ける地域中小書店の情報化策。 | 「本屋の村」庫本代表と「Net21」田中氏との対談。システムが書店の意識を変える。 |
2003/8/1 | 全国書店新聞 | 声欄に投稿「メール注文ソフトを作りました」 | ラク注の紹介 |
2003/9/4 | 新文化 | ラク注紹介。メール注文の標準化を提案 | ラク注の紹介 |
2004/4/1 | 全国書店新聞 | POSレジ各メーカー消費税総額表示/新雑誌コード対応・価格表 | ラクPOSとラクプロⅡの総額表示と新雑誌バーコード対応の紹介 |
2004/7/8 | 新文化 | 未整備「書誌DB]の問題と対応(一面) | 書誌DBの現状。HPでの書誌情報公開を出版社に要望 |
2004/8/5 | 新文化 | 「ひと仕事」伊野尾書店さんの紹介 | 楽樂システムの仲間は心のささえ |
2004/10/1 | TOKYO書店人 | 「テーマある書店空間を目指し夢のあるステップアップ」アスカブックセラーズさんの紹介記事 | 「SAの積極活用で管理を充実」という見出しで、ラクシリーズを使っての外商管理を紹介 |
2004/11/1 | 全国書店新聞 | 書店新聞1500号記念懸賞論文入選作「オバサンでもできること」 | 秋田市ひらのや書店さんの投稿。ラクラクシリーズの仲間がみんな参加しているメールの輪は「助け合いネットワーク」 |
2006/2/16 | 朝日新聞(文化面) | 生き残るために/町の書店の今 | 経営の激しい小さな書店のパソコン環境を下支えする。 |
2006/11/1 | 全国書店新聞 | 「本屋の村」の10年 代表 庫本善夫 | 10年間を降りかえって。 |
2007/11/1 | 全国書店新聞 | 書店業務にパソコンを活用しませんか | 東京説明会案内 |
2007/12/21 | 全国書店新聞 | 統合ソフト「らくほん4」 | 本屋の村東京説明会で発表 |
2008/7/1 | 全国書店新聞 | がんばる中小書店「本屋の村庫本善夫代表」 | 地域と歩み読書環境を耕す |
2008/11/1 | 全国書店新聞 | 「楽本4」を12月6日に大阪で発表 | 10年ほど前に比べてずいぶんと書店の業務も変わってきました。 |
2009/11/11 | 全国書店新聞 | 楽樂ほんやさんのユーザー勉強会 | ホテルオークス京都で9月26日から一泊二日で開催、全国から24名が出席 |
2017/9/1 | 全国書店新聞 | 春夏秋冬 本屋です「10年後、20年後」 | 来年1月、次期バージョン「らくほんz」をリリース |
2017/11/1 | 全国書店新聞 | 春夏秋冬 本屋です「BOOK EXPOに出展」 | 本屋の村が生まれて20年経つ。 |